Concept: And とは?

どんな障害や問題があっても、
まわりの理解があれば大丈夫だということを伝えたい。
誰もが安堵できる場所を、作り続けていきたい。

放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんや、不登校のお子さんが、放課後や休校日、長期休暇などに利用できる福祉サービスです。
家と学校以外の居場所として、個別療育や自立支援、日常生活の充実を目的としています。

児童発達支援は、未就学の障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが利用できる福祉サービスです。
日常生活における動作や知識習得、入園・入学に向けて集団生活に適応できるようなサポートを行います。

保育所等訪問支援は、訪問支援員が、お子さんの通う保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校、福祉サービス施設などの集団生活の場に訪問し、お子さんの行動観察をし、先生方と情報交換しながら、支援方法の助言を行う福祉サービスです。
障がいのあるお子さんが集団生活に適応することができるよう、身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じて適切かつ効果的な支援を行うことを目的としています。

Point 1

未就学児、6歳~18歳の就学児を対象とし、
特性や個性のあるお子さんひとりひとりに合わせた療育をいたします。
(お手帳の有無は問いません。)

Point 2

療育、適応サポート、学習支援、勉強会や講座、英語やヨガなど、
個々の特性を伸ばすカリキュラム作りを大切にしています。

Point 3

放デイ U.AND舎・放デイ I.AND舎は、お子さんはもちろん、
お子さんを支える家族も健やかでいられることが大事だと考えています。
悩んだときは、カウンセラーへの相談ができる環境を整えています。

Point 4

あんどさぽーとでは、お子さんが通う
保育園や学校での様子に不安をお持ちの場合に、
支援員が先生方と支援の仕方について相談・助言をするサポートがあります。
放デイをご利用でないお子さんについてもサポート可能です。

Point 5

不登校のお子さんのサポートもしています。
午前中からご利用することも可能です。

お預かり時間

平日 下校時〜18:00
長期休暇・休校日 9:00〜18:00

※開始時間・終了時間は、時間外対応も相談に応じて行なっております。

ex.学習支援 18:00~19:30
長期休暇・休校日の早朝預かり 8:00~ など

事業所案内

放デイ U.AND舎

放デイ U.AND舎、保育所等訪問支援 あんどさぽーと
〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町天王崎92 湯本ビル2階
TEL 0246-43-0373
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝休業、長期休暇9:00~17:00)

湯本駅徒歩1分

※駅前の公営駐車場は30分無料でご利用いただけます。

放デイ I.AND舎
〒972-8321 福島県いわき市常磐湯本町天王崎1-9 2階
TEL 0246-43-0373
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝休業、長期休暇9:00~17:00)

湯本駅徒歩2分

※駅前の公営駐車場は30分無料でご利用いただけます。

代表取締役 田子 恵子

株式会社あんど
代表取締役 田子 恵子

保険代理店「(株)A&アンド」
代表取締役

放課後等デイサービス
「U.AND舎」代表

放課後等デイサービス
「Ⅰ.AND舎」代表

保育所等訪問支援
「あんどさぽーと」代表

代表メッセージ

皆さんには、周りに障害を持っている人はいますか?

私は、障害をもつ家族と生活をしてきました

周りに障害はあってあたり前の環境で過ごす日々で
私は違和感を感じていました
「大変ね」「苦労してきたのね」
それは、障害を持っている事への理解というより
可哀想という言葉や、「別世界の話」として語られているように聞こえました

また、私は8年間保険の仕事もしてきましたが、
保険の仕事は家族の悩みなどを聞くことが多くあり
障害児をもつ家庭にお邪魔することもありました
家族なのに、素直に本音を話しあうことができず
お互いに疎外感を感じている人たちもいること
子育てに不安や恐れを抱えているお母さん。
一番身近な人からの疎外感が苦しさを助長させてしまうケースにも触れてきました

そのような経験を通して
私は、誰もが安心・肯定される場を作りたいと思うようになりました

子育てに自信がない時に相談できる場所
「できることがある」を受け止めてもらえる場所
個人はそのままでよく、職業も年齢も地域も
頑張っている人も、がんばれない人も
みんながそこにいてもいいという場所

障害児・不登校児をサポートする場を通して
社会は安心して生活をしていける場所であるということ
また、見えない障害や問題と一緒に生きていくには
まわりや地域の理解があれば大丈夫だということを伝え
みんなが安堵して生きていける社会作りに貢献できればと考えております

代表取締役 田子 恵子

PageTop